飼い犬のドックフード選びのポイント
手作りご飯は面倒だと思うなら、総合栄養食と記載されたドックフードを選択しましょう。
総合栄養食は、そのドックフードと水があれば、健康的に暮らしていけるというものです。
しかし、市販されている総合栄養食というのは、穀物やコーンが一番多く使われているものが多いのです。
ペットフードの袋の裏側をみてみましょう。
犬が穀物やコーンを多く食べると、軟便になったり、吐いたりします。
詳しくは安心なペットフードと水選びを参照してください。
市販されているドックフードをみていると、1歳未満、成犬用、7歳以上、11歳以上、14歳以上と分かれています。成長段階にあわせて、栄養バランスが整えられていますので、犬の年齢にあわせたものを購入しましょう。
ドックフード選びのポイント
パッケージの記載事項をよく見ましょう。
ドックフードの目的をみる
主食となるのは「総合栄養食」と記載されているもので、健康維持のために必要な栄養がすべて含まれているものです。一方、「間食用」「副食」「一般食」と書かれているいるものはオヤツに最適です。「その他目的食」と書かれているものは栄養補完食で、足りない栄養を補給する食品です。
AAFCO(米国飼料検査官協会)基準をクリアしているか
AAFCOはアメリカのペットフードのガイドラインです。「AAFCOの基準をクリア」と表示されていれば安心です。よく国産原料というのをみかけますが、日本でも環境省でも「ペットフード・ガイドライン」というのがありますが、個別のペットフードが基準をクリアするというのはありません。
成長に合わせた量や回数の目安
年齢や体重ごとの食事量、回数の記載をチェックしましょう。オヤツでも、1回にあげていい量が限度量として記載されている場合が多いので、必ずチェックは忘れずに。
賞味期限
賞味期限が十分残っているかをチェックしましょう。賞味期限が過ぎていると、栄養価が落ちている可能性もあります。よく、ペットショップでは賞味期限が間近に迫っているとセール品として販売されます。セール品を購入する場合には食べきれる量を購入しましょう。
ドックフードの保存方法
ドライタイプのドックフード
水分含量が10%以下のフードで、重量あたりの栄養価が高いこと、長期保存が出来る利点があります。歯垢がつきにくくなったり、口臭を抑える効果が期待できます。
開封したら、空気が入らないようにして、冷暗所で保存します。口が開いた状態では保管期間は1ヶ月ほどです。
ウェットタイプのドックフード
水分量が75%で缶詰、アルミやレトルト等の容器に詰められています。食べやすいことから、犬や猫が好む傾向があります。
ウェットタイプのドックフードは開封して食べきるのが基本です。市販されているウェットタイプのドックフードは子袋に入っているものも多いので、そのようなタイプを選ぶとよいでしょう。もし、残った場合は、タッパーに移して、冷蔵庫で保管して、2?3日で食べきるようにします。
セミモイストタイプ・ソフトドライタイプ
セミモイストタイプは水分含量が25 ? 35%程度、ソフトドライタイプは水分が10 ? 30%程度のフードです。ドライタイプとウェットタイプの中間のようなドックフードです。
ドライタイプとウェットタイプ、両方食べさせてみましたが、ウェットタイプのほうが、便が柔らかくなる気がします。
犬としては、どちらもよく食べましたが、飼い主としては、便が柔らかいより、ちゃんと形になっているほうが、始末しやすいです。
水はいつも新鮮なものをあげましょう
犬とっても人間にとっても水は大切です。
常温の水道水で大丈夫ですが、こまめに取り替えてあげるようにします。
外で飼われている犬をみると、洗面器のような入れ物に汚れた水が入っていたりします。
新鮮な水をいつでも飲めるようにしておきましょう。
水道水の塩素が気になるようなら、1度沸騰させて、冷ましてからあげましょう。
うちでは浄水器の水をあげています。
たくさんの水を入れていませんが、それでも、夏はよく犬が残っている水をみて「冷たい水に取り替えて」と目で要求するので、『面倒だなぁ、残っているジャン』と思いつつ、交換してあげます。
スポンサーリンク
関連ページ
- 危険な食べ物
- 犬はもともと雑食性なので、肉や魚、野菜も食べます。しかし、なんでも食べさせてよいというわけではありません。 犬が食べると体調を崩したり、中毒を起こす食品もあります。 犬に食べさせては危険な
- 成長による食事内容
- 犬は年齢ごとに成長のスピードや必要となる栄養が異なってきます。犬の成長度合いにあわせて、食事の量や回数、内容を変更していくことが大切です。 ドックフードの場合、袋に記載されている通りにやれば間違
- 犬の食事療法|気になる症状が出たら
- 最近、元気と食欲がない愛犬・・・ 犬に気になる症状が出てきたら、まず、動物病院へ行きましょう。 犬がなんらかの病気になっていたら、医師のアドバイスをもとに、食事面でも健康になるようにサポー